
こんにちは!
自由な治療家のPONです。
今回は、ゲーミングPCの選び方をテーマにご紹介させて頂きます。
尚、今回の記事を読んで頂く前に、以前に書かせて頂いた「PCの選び方で必要な3つのポイント」という記事を読んで頂く事をオススメします。
なぜなら、今回は、この記事の内容を分かっている事が前提の上でのお話だからです。
ゲーミングPCと普通のPCって何が違うの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、一言で言えば、要求されるスペックが大幅に違うのです!
PCゲームというのは、高画質なグラフィックや高音質のサウンド、そして多種多様な操作性といった要素が重なって、没入感を引き起こします。
従来までは、ただのゲームと人によっては馬鹿にされてきたジャンルですが、現在は違います。
YouTubeでのゲーム配信は勿論、公式大会で巨額の賞金が用意されたり、プロリーグが発足されたゲームもあったり、e-スポーツという競技が生まれたりと、もはやゲームは遊びの域を超えています。
今の時代、ゲームは稼ぐ手段の一つなのです!
ただ、そういった認識を持たれている方もまだまだ少ないですが、少しずつゲーミングPCの需要が増え始めているのも事実です。
では、ゲーミングPCにはどういった要素が求められるのか、徹底解説していきます!

ゲーミングPCって、なんか凄そうな響き・・・。普通のPCと何が違うんだろう?
ゲーミングPCの特徴

グラフィックボードについて知ろう
以前書かせて頂いたPCの選び方に関する記事で、CPUとメモリとストレージについて解説させて頂きました。
今回の記事では、それに続く第四の刺客(意味違うw)が登場します。
それは、グラフィックボードです。略してグラボともいわれます。
そもそも、グラフィックボードの役割は、PC上の映像をより美しく滑らかに表示させる事にあります。
実はグラフィックボードが搭載されていなくても、映像自体は表示されます。
最近のPCには、マザーボードやCPUに予め描画機能が備わっているからです。
Web閲覧やofficeソフトの使用程度なら、特にグラフィックボードの能力は、そこまで必要ではありません。
動画編集やグラフィック性能が求められるゲームをやりたい場合に、グラフィックボードが必要となるのです。

グラフィックボードの役割って、そういう事だったんだね!
次にグラフィックボードの種類を解説するよ!
グラフィックボードの種類
グラフィックボードには、どういった商品があるのでしょうか。
現在のゲーミングPCには、NVIDIA製のGeForceシリーズとAMD製のRadeonシリーズのグラフィックボードが主に使用されています。
この二つの違いについては、こんな感じです。
・GeForceシリーズの特徴は、3DCGの描写に優れている
・Radeonシリーズの特徴は、画像処理や高画質の映像描写に優れている
詳しい人に言わせると、もっと補足したい事があるでしょうが、大まかにはこういった分け方になります。
ちなみに今回はゲーミングPCの選び方というテーマなので、昨今のゲームは基本的に3DCGがメインのゲームが多い事から、必然的にゲームを目的とするのであれば、GeForceシリーズを選ぶのがオススメです。
勿論、Radeonシリーズのグラフィックボードでも、3DCGのゲームは正常に動作します。
ゲーム以外にも画像や映像に関する使用目的があるなら、Radeonシリーズを選ぶのもアリです!

なるほど、グラフィックボードにも種類によって特徴があるんだね!
PCって覚える事が多くて難しいけど、一つずつ分かってくると面白いかも!
ゲーミングPCの選び方

その0 やりたいゲームの推奨スペックを知ろう
まずは、あなたがやりたいゲームの要求スペックを確認しましょう。
最近、話題になっているPCゲーム3つの推奨スペックを抜粋してみました。
(メーカー非公式の情報もありますのでご了承下さい)
参考までにどうぞ。
1つ目【PUBG(PLAYERUNKNOWN‘S BATTLEGROUNDS)】
PUBG(PLAYERUNKNOWN‘S BATTLEGROUNDS)はバトルロイヤルゲームです。
孤島で100名ものプレイヤーが様々な武器と知恵を使って、最後の一人として生き残る瞬間まで戦います。
プレイヤーは段々狭くなる安全地帯内で、ランダムに配置されている武器や車両、装備アイテムを駆使して
“最後の一人”になるために命をかけた緊張感あふれる荘厳な戦いを勝ち残ります。
※公式サイトより抜粋
公式サイトはこちら

2つ目 【FORTNITE】
集めた素材で壁や階段などを作る、クラフト要素のあるサードパーソン・シューティングゲームであり、オンラインでの対人(PvP)とCO-OPモード(PvE)、サンドボックスゲームモードがある。※Wikipediaより抜粋
公式サイトはこちら

3つ目 【FINALFANTASY IV】
ファイナルファンタジーXIVは、壮大な”エオルゼア”という世界を舞台に、
ネットワークを通じて、世界中のプレイヤーと共に冒険ができる、
FFシリーズ最新作です。
冒険は戦いだけではなく、アイテムの製作や、チョコボの育成など様々にあり、
その遊び方は冒険者であるあなた次第!
お馴染の召喚獣やモーグリ、飛空艇…… そして仲間たちが待つ、
新たなFFの世界に、さあ旅立ちましょう!
※公式サイトより抜粋
公式サイトはこちら


ゲームによって、PCの推奨スペックも変わるんだね。自分がやりたいゲームのスペックは何となく分かったかな?
さあ、ここからが本題です!
その1 CPUはIntel製を推奨

以前、PCの選び方の記事で、「Intel Core iシリーズ」はゲーミングに強いとご紹介させて頂いたのを覚えておりますでしょうか?
ゲーミングで重要なポイントの1つになるのが、フレームレート(以下FPS)です。
FPSとは、一言で言えば動きの滑らかさで、ゲームをするにあたって非常に重要な要素となります。
昨今のPCゲーマー増加に繋がった、「PUBG」というゲームがあります。
先程もご紹介させて頂きましたし、非常に有名なゲームなので、名前だけなら聞いた事があるという方もいるでしょう。
このゲームはCPU1コアあたりの処理性能が非常に求められるものでした。
これは別の言い方をすると、シングルスレッド性能を求められるとも言われます。
実は、「Intel Core iシリーズ」はシングルスレッド性能に優れているCPUなのです。
PUBGは世界中で爆発的ヒットし、それに伴い、ゲーミングPCの推奨スペックとして、「Intel Core iシリーズ」の搭載が基本という認知が広がりました。
勿論、それ以外のCPUでも動作しますが、FPSは昨今人気のPCゲームをする上で生命線とも呼べる要素になるので、本格的に環境の良い状態でゲームをしたいのであれば、「Intel Core iシリーズ」がオススメです。
その中で、最低でも第8世代Core i7以上のCPUを選びましょう。

難しい言葉が続いたけど、ゲーミングPCのCPUは、Intel製がオススメなんだね!
その2 メモリは最低でも16GB以上を推奨

ここからは、PCの選び方の記事のおさらいのような内容になります。
PCゲームは非常多くの処理を求められる為、8GBでは正直不安感が残ります。
メモリ不足が生じると、PCゲームの動作も不安定になりますし、場合によってはフリーズしてゲーム自体を強制終了せざるを得なくなります。
最低でも16GBは搭載した方が良く、予算に余裕があるなら、32GBまで拡張した方が安心です。
ちなみにメモリは最大64GBまで搭載可能です。

メモリって前にも勉強したけど、ゲーミングPCとなると高い性能が必要なんだね。
その3 グラフィックボードはGeForceシリーズを推奨
基本的にゲーミングPCは、CPUとメモリとグラボの組み合わせ(相性)が大事です。
本記事の最初の方でも解説しましたが、特にゲーム以外に重い処理を必要とする作業目的がなければ、NVIDIA製のGeForceシリーズを選びましょう。
ちなみにGeForceシリーズといっても、かなりの種類があります。
今回は大まかな目的に沿った商品をご紹介します。
①コスパ重視で最低限の描画機能で遊べれば良い方
GeForce GTX1050Ti(約1.5万円)
GeForce GTX1650(約1.6万円)
②そこそこの価格でそこそこの描画機能で遊びたい方
GeForce GTX1660Ti(約3万円)
GeForce RTX2060(約5.5万円)
③価格は二の次!とことんハイスペックにこだわって遊びたい方
GeForce RTX2080Ti(約15~20万円)
NVIDIA TITAN RTX(約30~45万円)

グラフィックボードだけで、PC一台分以上の価格の物もあるんだね!?ちなみに今回の価格はあくまで参考程度なので、ご容赦下さい。
まとめ
今回は、「快適なゲーミングPCの選び方 3つのポイント」というテーマで、解説させて頂きました。
ちなみにゲーミングPCの需要はゲームだけでなく、FXトレーダーからも需要があります。
実際に自分の知り合いのFXトレーダーも、デスクトップPCについてはゲーミングPCを選んでいます。
今は、様々な目的でPCを選ぶ時代です。
この記事を読んで下さっている皆さんも、使用目的がゲーミング以外にもあれば、本記事の内容を参考にしつつ、ご自身の目的に合ったスペックを選んで下さい。
もし、PCそのものの選び方がよく分からないという方は、以下の記事もオススメです。
コメント