日本人のほとんどのみなさんはハンコを持っていると思います。
そのハンコを押すとき、「自分は今、何の書類に、何の為にハンコを押すのか?」をしっかり自分に問いかけて確認することが必要だと思います。
まずは、
ハンコって何でしょう?印鑑のことでしょうか?
ハンコと印鑑は同じもので、ハンコの正式名称が印鑑だと思っている人が多いのではないでしょうか?
その前に、
眺めているだけでうっとり、そして笑顔になっちゃうハンコって、どんなハンコだと思いますか?

仙人みたいなおじいさんが作ってくれたハンコのお話しますね。
ハンコの正式名称
では、
ハンコの正式名称は『印章(いんしょう)』といいます。
ということは、ハンコと印章は同じ意味です。
ハンコを紙に押したとき、紙に残る朱肉のあとを『印影(いんえい)』といいます。

では、印鑑ってなに?
それは、実印・銀行印など登録したハンコの印影のことをいいます。
印鑑証明を取ったときに印影がありますね。
つまり、印鑑と印影は同じものということ。
押印と捺印の違い
「押印(おういん)してください」
「捺印(なついん)してください」って言われたとき、
どういうこと?って、ドキッとしたことはありませんか?
押印と捺印はどちらも印を押す行為をいいます。
押印とは「記名押印」の略語になります。
記名とは自署(自筆による記名・サイン)以外によって記名された名前をさします。
つまり、パソコンやゴム印などで、あらかじめ印字されている名前にハンコを押すことをいいます。
捺印とは「署名捺印」の略語になります。
署名は自署(自筆による記名・サイン)をさすことですので
捺印は自署にハンコを押すことです。

これで押印と捺印の違いがわかったぞ!
実印・銀行印・認印
実印とは市区町村の役所に登録した、公的に認められたハンコのこと。
銀行印とは銀行、信用金庫、信用組合などの金融機関に印影の届出を出しているハンコのこと。
認印とは届出をしていない個人のハンコのこと。
読み方は「みとめいん」と読むことが多いです。
つまり、実印以外のハンコはすべて認印となりますが
実生活において「実印」又は「認印」でけでなく、銀行などの金融機関に届出をする銀行印を加えた3つに分けられることが普通です。
印材の種類
実を言うと、
私は以前「象牙」のハンコを持っていました。
あるとき、友達が、私のハンコを見たいと言うので渡したら、その時、友達が落としてしまい、淵がほんの少し欠けてしまったのです。
(決して、わざとではありません。私のハンコはそういう運命だったのでしょう。結果的に、それで新しいハンコに出合うのです。)
そこで、今度作るときは、どんなハンコにしようかとワクワクしてきました。
一般的な印材の種類
柘植・・・値段が安いことが最大の魅力。柘植の櫛とかの柘植ですね。
黒水牛・・耐久性・捺印性も優れていて比較的手ごろな価格です。
チタン・・スタイリッシュな見た目で実用性・耐久性№1です。水洗いできます。
周りの人に聞くと、チタンで作ったという声が多いです。
象牙・・・高級印鑑の代名詞ですね。
ワシントン条約の締結により、象牙素材の取引は停止になっています。
オランダ水牛・・別名白水牛。耐久性が高いく女性に人気です。
琥珀・・・樹木が長い間、地中で堆積した樹脂の塊で希少価値が高い素材です。
水晶・・・パワーストーン素材で、運気の上昇を願う方に人気がありますね。
カーボン・・新しい印鑑素材です。鉄の4分の1の重さで10倍の強度があります。
ハンコの書体


素材も書体も、いろんな種類があるんですね。
私が選んだ印材
「今度作るときは象牙のハンコはやめよう」そう思ったのです。
今から、ちょうど10年前のことです。
呼吸しているような印材がいいなと思いました。
そうだ!! 柘植にしよう!
深い理由はないのです。
私は柘植で作りたい、ただ、そう思ったのです。
どこで作ってもらおうか?
「柘植・印鑑」で検索したと思います。
そして、検索した中に「山本印店」というのが出てきました。
山本印店との出合い
山本印店のハンコ、その印影にびっくりしましたね~。
今まで見たことのない山本印店のハンコの書体です。
見た途端に
私も是非作りたい、作っていただきたい。そう心から思いました。
別に運気が上がるとか、そんな目的ではなく、
眺めて嬉しい、楽しい、そんな気持ちになると思ったのです。
その書体が笑っているように見えたのです。
しかし、ここから、前途多難な予約の日々が始まりました。
予約するための電話をかける
山本印店に予約するために電話をしました。
繋がった~と思ったら、「明日の予約は終わりました」
実は山本印店のハンコが欲しいと思ったら
予約が必要なのです。
予約したい日の前日の昼間の12時に電話します。
予約日は火曜日~金曜日の午後1時から4時くらいだったと思います。
なので、火曜日に予約したいときは月曜日のお昼の12時に電話をかけます。
その当時、一日の予約人数は5人くらいだと思います。
(現在は、どうなっているかわかりません)
電話をかけ始めた頃は、1週間に3回くらいかけていました。
2か月経っても、予約電話は繋がりませんでした。
電話をかけ始めてから3か月経ったころのことです。
午前の仕事を終えて、私が山本印店に電話を時々かけているのを知っている同僚が、「ハンコなんだけど、今日あたり、繋がったりして~?」
なんて言うんです。
ちょうど12時。早速かけました。
話中。・・・繋がらない・・・
もう一度、電話してみよう!
もう12時5分過ぎていましたが、あれ、あれ?もしかしたら?
「明日、何時がいいですか?」
え~!!!!!繋がったの??
びっくり!
そして、翌日、私は山本印店へ予約時刻に出かけました。
山本印店へ行く!
聞けば、私以外の家族のも作ってもらえると言うので
当時80代の母と私と娘のハンコを作ってもらいたいと思って、3人分の使っているハンコを持って行きました。
正面から見ると三角屋根っぽいかわいい感じの建物でした。
予約時刻より早く着いたので、お店の中に入れてもらいました。
そこには、山本印店のご主人が!!
おっ!この方があのかわいい(私にはそう見えます)ハンコを作ってくださる方なんだ!
仙人みたい。そう思いました。
狭いお店で、私の予約の前の方が座ったばかりでした。
そのすぐ後ろに座っていた私は、前の人の話が丸聞こえでした。
その方は30代くらいの男性で山本印店のご主人から、
「今、使っているハンコは良いハンコだから作らなくて大丈夫だよ」と言われていました。
男性は「せっかく来たので作ってください」と何度もお願いしていました。
「じゃあ作るかい?」そんな感じで作ってもらえたようでした。
あまり覚えていないのですが、先祖のこと、今の仕事のことをお話されていたようでした。
わっ!このおじいちゃん、占い師かい?
そう思っちゃいました。
ついに私の番がきた!
前の予約の方が終わり、ついに私の番がやってきました。
どきどき。
「母と娘と私のハンコをお願いします。」と伝えました。
すると
山本印店ご主人は「お母さんのは作らなくていいよ」とのこと。
当時80代の母はもう人生をかなり生きてきたので新しいハンコは必要ないとのことでした。
私も、前の方と同じく先祖のことを言われましたが、
私の場合は、母方の実家のお墓参りを母か兄がするようにと言われました。
「あと、人間は種を繋ぐことが大切なんだ。
結婚しなくてもいいから子どもを産みなさい。」(これは娘に向けてですね)
おーーー。そうですか。結婚しなくてもいい・・か。ちょっとびっくり。
「3か月後にできています。」と言われ、
受け取りの日にちを聞いて一人分23000円なので二人分の46000円を支払いました。
「ハンコが必要だから、先祖が連れてきた。」そんなことも言われたなぁ、なんて思いながら帰りました。
3か月後
ワクワクどきどきしながら受け取りに行きました。
ご主人の奥様が作られた布の印鑑入れに3本入っていました。私と娘の分。
わ~。かわいいなぁ。
ここで印影をお見せできないのが残念ですが
山本印店のHPを見ていただいて、山本印店のご主人の桃仙さんのハンコを見てくださいね。
書体は、植物が動いているような、笑っているような、なんとも言えず、可愛くてニンマリしてしまいます。
本当に分身です。

山本印店の奥様の手作りの布のハンコ入れは、使っているうちにほどけてしまったので
自分で柘植のハンコが呼吸できるように紙と布で作りました。
写真でみると、ボロボロですね。
早く新しいハンコケースを作ってあげたいです。

今、10年前の手帳を見たら、ちょうど10年前の6月8日に受け取りに行っています。
ハンコを使うたびに、いい気持ちになる、そんなハンコを手に入れたお話でした。
・・・・山本桃仙さん、お元気かな?
こんな嬉しい気持ちで過ごせていただき、本当にありがとうございます。
予約の電話をかけ始めて3か月。予約ができて出来上がりまで3か月。
いやー、嬉しい半年の道のりでした、
私のハンコを見て、欲しいといった人が続出しました。
しかし、作ることができたのは10年間で一人です。
電話が繋がらなかったのは、作る必要がない良いハンコをお持ちなのですね。きっと。
皆さんも、人生を豊かにする一つとして、ご自身のハンコを作られてみてはいかがでしょうか。
コメント