
おそらく・・・
この記事にたどり着いたあなたは理学療法士の先生が好きで、
『先生と親密な関係になりたい!』
と考えているのではないでしょうか。
本記事では、理学療法士が好きな患者さんに示す脈あり行動・サインをお伝えしていきます。
今回紹介する項目に複数個あてはまってるようでしたら

もしそうであれば積極的にあなたからアプローチしても良いでしょう。
みんなの口コミ


首回らないから理学療法士(?)って人にリハビリしてもらうことになったんだけど、どうしよう、イケメン、

整形外科のリハビリ行ってきた。 理学療法士のイケメン君と音楽の話で大盛り上がり(*^^*) 行く楽しみ増えたな(笑)【Twitterから引用】

理学療法士にイケメンが多いってのは本当でした。 わたしも柔整師になったらイケメンな理学療法士さん捕まえられるでしょうか。【Twitterから引用】

担当の理学療法士がすごい優しくてイケメンだった。あれは惚れる【Twitterから引用】

腰が痛くて病院行ったら定期的にリハビリやろーねーってなって担当の理学療法士の方がイケメンすぎてずっと腰が痛くなりたい【Twitterから引用】

なんか分かる リハビリの理学療法士さんが めっちゃイケメンで毎回 キュン( ´͈ ᵕ `͈ )♡♡
脈あり行動・サイン8選


理学療法士が好意を寄せる女性に見せる脈あり行動を8つ紹介しています。
半分以上チェックがつく場合、

詳細については各章で解説していきます。
リハビリ時間がオーバーする

理学療法士の脈あり行動1つ目は、リハビリ時間がオーバー。
お気に入りの患者さんにはつい時間を過ぎてもリハビリしたくなりがち。
好きな人のリハビリになると、しっかり身体のケアをしてあげたい!と言う気持ちが通常以上に高まり、予定時間に終われない理学療法士は多くいるのです。
1回だけならまだしも、何回も予定時間より施術時間がオーバーする場合は脈アリの可能性は高いと言えるでしょう。
ただし技能が低すぎて時間以内にメニューをこなせていないケースもありますので見極めが必要です。
『大丈夫?』とやたら心配される

理学療法士の先生の脈あり行動2つ目は『大丈夫?』と過度に心配される。
理学療法士に限らず、どんな男性においても言える事ですが、体調が悪い時や怪我をした時に過度に心配してくれる場合は、好意を持っている可能性が高いです。
本気で相手の事を心配している場合もありますが、優しい男性だと思われたいと言う気持ちが高まり過度に優しさアピールをしてしまう事はよくあるのです。
ちょっとこれは、心配しすぎじゃない?と思った時は脈アリの可能性が高いです。
瞳孔が開く

理学療法士の先生の脈あり行動3つ目は、眼が大きくなるです。
自分の好きな人や、魅力のある人に対しては本能的に「もっとよく見たい」と思いませんか。

男性の本能的な癖の一つに、好意や興味のある相手は視線を向けてしまう、さらに異性への好意や欲望が高まると自然と瞳孔が見開きます。
好きな人をもっと見ていたいという男性心理から感情が高ぶっているのが関係しているのでしょう。
施術室にご案内する時に整体師さんの瞳孔をチェックしてみるようにしましょう。
もし右のネコちゃんのように少し瞳孔が大きくなる印象があった場合は、脈アリだと言えるでしょう。
恋人がいるか聞いてくる

理学療法士の脈あり行動4つ目は、恋人がいるか遠回しに質問してくるです。
リハビリの最中にあなたに彼氏がいるのか、さりげなく聞いてきた場合は脈アリの可能性が高いです。
過去の恋愛の内容から、それが“いつの恋愛か?”というのを聞いてきたら、その期間によってアプローチしようか悩んでいる人もいます。



話の内容を細部まで覚えている

理学療法士の脈あり行動5つ目は、話を細部まで覚えているです。
通常、当日来院された患者様の症状や会話の内容をカルテにメモをするのですがカルテに書かないであろう細かい事まで鮮明に覚えている場合は脈アリだと言えるでしょう。
逆に前回の話をまるっきり忘れていると言う場合は、好き以前に脈なし認定と言うことになってしまいます。



好きなタイプは『自分』

理学療法士の脈あり行動・サイン6つ目は、先生に好きな女性のタイプを聞いたときに『自分が該当する』です。
時間がある時に好きなタイプの女性を直接聞いてみてください。
もしあなたに好意があるようだったら、好きなタイプは必ずあなたが該当するように返して来るはずです。
もしあなたが該当する場合は、間接的にあなたに好意があるよという意思表示なので、脈アリサインだと言えるでしょう。
注意事項ですが、リハビリの最中に唐突にこのような質問をしたら、先生もビックリすると思うので、自然な流れで聞けると良いですね。
下記にオススメの会話の流れを紹介しておきます。



自分の容姿を褒めてくれる

理学療法士の脈ありサイン・行動7つ目は、容姿や性格を褒めてくれる。
あなたの容姿や性格をストレートでも遠回しでも褒めてくれる場合は脈ありです!
なぜなら、人は基本的に、思ってない事はわざわざ言わないからです。
服装やアクセサリーを褒める。
「〇〇さんて、モテそうですよね〜」とストレートで褒める等。
自分はあなたが好きなタイプですと伝えているようなもんですよね。
脈ありの可能性は高いと捉えて良いでしょう!
寂しい独り身アピール

理学療法士の脈あり行動・サイン8つ目は。寂しい独り身アピール。
- 「一人暮らしで寂しいんですよ〜」
- 「彼女とかいたら良いな〜」
- 「手料理が恋しい」
なんて言い出したら、完全にあなたに好意がありますよと言うアピールの可能性があります。
自分に恋人がいると女性に思われているとしたら、恋愛関係に発展する可能性が少なくなってしまいます。
そのため、今フリーであるということをアピールして、興味を引こうとする男性も。
連絡先を交換する方法

作戦1:冗談っぽくデートに誘う
連絡先を交換する方法の1つ目は『冗談っぽくデートに誘ってみる』です。
リハビリ中に雑談する余裕があると思うので、そのタイミングで相手が自分のことをどう思っているのか探りを入れると良いでしょう。
「先生!よかったら今度デートしませんか?私見たい映画があるんですよねぇ~」言う感じです。

この質問をした時のポイントですが、先生の声のトーンに意識を向けると良いでしょう。先生の返答に少し声の高さを感じた場合は、脈あり。テンションが上がっているサイン。
先生の返答に声の低さを感じた場合は脈なし。どんな前向きな返答が返ってきた場合でも業務上あなたに合わせてくれた可能性が高いです。
もし脈ありと感じた場合は、その流れで連絡先を渡すと良いでしょう。
作戦2 : 退院する時に手紙を渡す
これもまた私の主観になりますが、もし患者さんに少しでも好意を持っていたら、理由はなんであれ、連絡先を教えると思います。
患者さんは「退院してもアドバイスを聞きたいからLINE教えてください」とか「今度、ゆっくりご飯行きたいです」など理由は何でもいいと思います。
手紙を渡すときの注意点ですが、直接本人に渡すようにしてください。
誰か他のスタッフを経由させてしまうと連絡が返ってくる可能性はやや下がります。
本来、病院では患者様との恋愛は禁止されているので、第三者に情報が伝わったら、病院内に拡散するリスクがあるからです。
直接渡すようにしましょう。
連絡先を渡す時期ですが入院さんの場合だと退院する前あたりがいいでしょう。
入院してすぐや退院まであと一ヶ月あるときに渡すとそれ以降連絡をとったとしても
お互い少し気不味くなるリスクもあります。
万が一連絡をとっていることがバレてしまうとリハビリ上席者から怒られてしまうので、渡すタイミングは重要です。
入院の場合おおよそ退院する2、3日前に渡すとベストでしょう。
その際向こうから連絡が来ない可能性もあるのであえて自分から聞くという手もあります。
その後に連絡をとってより親密な関係になりましょう。
外来さんの場合期限が切れてこれでリハビリが終了になるというタイミングがくれば1番でしょう。
作戦3:SNSをやってるか聞く
筆者は連絡先の交換にはSNSをオススメしています。
LINE(ライン)の交換でも良いのですが、基本的に患者様との恋愛を禁止されているのでハードルが高いのです。
SNSという少しライトさのあるツールの方が教えてくれる可能性は高く、先生のプライベートな所まで知る事が出来る所がラインより優れているのです。
理学療法士は患者さんに元気になってもらうのが仕事です。
その為、患者さんの前では患者さん受けする自分を演じて対応されることがほとんどです。
なので患者さんが感じる人格と、プライベートの人格は別物だと思ってください。
SNSはその人のパーソナリティが1番出るところなので、先生の仕事では見せない一面を見ることができるメリットがあります。
なのでまずLINE(ライン)ではなく、SNSや電話番号を聞くこと。
仲が深まったら LINE(ライン)の交換と言うのが1番綺麗な流れと言えるでしょう。
基本的に患者さんとの恋愛は禁止

理学療法士は患者さんと連絡先を交換したりするのは、基本的に禁止されています。
知り合いの病院では職員と患者さんの連絡先交換はご法度で、上司にバレて解雇させられた職員もいるそうです。
理学療法士と患者さんとの連絡先を交換するのは禁止と言われていても、勤め先には内緒で、患者さんとの恋愛に発展することが意外に多いのも事実です。
私の前の職場では、以前患者さんだった人と結婚した人や、ご高齢の患者さんの孫を紹介してもらい結婚した人がいました。
ようするに、恋愛感情を持って仕事している理学療法士もいます。
なにが言いたいかといいますと、人それぞれですので『あきらめないでください』
成功の秘訣は誰にも知られない事

連絡先に関してですが、これは簡単に渡せます。
リハビリ室ではもちろん他のスタッフもいるため連絡先を渡していると他のスタッフに見られます。
なので外来で通院されている患者さんは連絡先を渡したい場合、
- リハビリスタッフの手帳に素早く連絡先を挟む。
- リハビリが終わり人がいないところに読んでぱっと渡す。
などがオススメです。
リハビリ室で渡す場合のポイントとしていかに迅速に渡すかが大事になってくるので
タイミングを逃さず渡すようにしましょう。
入院さんの場合だとリハビリ室で渡す場合は上記にも書いた通り、リスクがあるので
避けた方がベターです。
なので自分の部屋で渡すことをお勧めします。
またお部屋のメリットとしてそれぞれカーテンで仕切られているので誰にもバレずに渡すことができるでしょう。
くれぐれも、他のスタッフさんや監視カメラが周りにないかだけ注意しましょう。
コメント