
【この記事はこんな人にオススメ▼】
- 脇の下をしっかり伸ばしたい人
- ストレッチポールで首肩のコリをなんとかしたい人
- 腕の疲労を取りたい人
- セルフメンテナンスに興味ある人

皆さん、ご存知でしょうか?肩の疲労をとる為には脇の下をほぐす事が非常に有効な事に!
こんにちは!整体師のオタくん(@pGJjOeKqyXk5UHS)です。
他にも脇のケアをする事で代謝力アップが期待できたり、女性には嬉しいバスト面での効果も期待できますよ。
この理由に関してはのちほど後述していきますが、ストレッチポールはトータルケアに優れた神アイテムです。
正直、整体師の自分がこんな事言うのも難ですが、
ストレッチポールでしっかりケアできたら、整体に通う必要もないんじゃないかな?
と思うほどです。
この記事を読んだ方が少しでも自身の体の悩みや疑問が改善できたら嬉しいです。
【仕事しながら5分で約1000回足を動かす秘訣▼】
私のストレッチポール体験談

半年前から私も愛用しているストレッチポール。
私の仕事は整体師なので、普段、患者様に自宅のセルフケアについて聞かれることが多いです。
患者様の症状によってオススメする健康器具は違うのですが、私がよくオススメするのは、バランスボールとストレッチポールの2つです。
正直、ここだけの話、体の歪みに関しては、整体に来なくてもこの2つのアイテムなら十分に体の歪みを整えることができ、体の不調は良くなっていきます。
こんな事を言うと、整体業界の人から大バッシングを食らいそうなのですがこれが事実ですね。
僕らも生活があるのであの手この手を使って患者様にリピートしてもらうように仕向けるわけです。
今まで患者様にはセルフケアアイテムとして、ストレッチポールがオススメだという事をお伝えしていましたが、自分のメンテナンスができていない事に最近ダメだと反省をしまして、半年前から毎日寝る前に私は自分の体をケアしています。
このストレッチポールを寝る前にやるようになった事で、私は睡眠の質が大幅に上がり毎朝、快調に起きれるようになりましたし、起きがけの体の重さがだいぶ減ったので、自分自身の実体験としてもかなりオススメです。
【疑問】どうして脇が大切なのか?

肩甲骨の動きが悪くなる。
脇の下は正直、体の不調や肩こりなどとあまり関係がない場所のような感じがしますが、実は肩こりと密接に関係しているポイントです。
デスクワークが多い人は勿論、PCやスマホをよく使う人、猫背な人、バックをいつも片方でしか持たない人、腕を上げたりする習慣がない人は、脇の下の筋肉が硬くなって、脇コリしやすくなっています。
なぜ、脇が凝ると良くないのかというと、脇の筋肉の反対側には肩の筋肉がありますよね。
肩こりと関係が深いと言われる肩甲骨の上側にある肩甲挙筋や僧帽筋なのですが、この肩甲骨の反対側にある脇の下の筋肉が緩んでいないと、肩甲骨の動きが制限されてしまい、肩こりになりやすくなります。
そのため、このわきの下の筋肉を緩める事が肩こりの改善にはすごく重要なポイントになってます。
脇のつまりはカラダのトラブルの元
脇の下はリンパが集中するリンパ節がある部分です。
リンパの流れが悪いと、疲労物質や老廃物がたまり肩こりは勿論の事、肌のくすみや冷えなどの症状を巻き起こします。
またリンパの流れが悪くなったりすると免疫力が低下する事もあるので注意が必要です
また外見的にはわき周りの筋肉が硬くなる事でバストの位置が下がったりする事もあるので特に女性は意識してケアしたいポイントになります。
代謝アップの原動力に!
ストレッチポールで筋肉を伸ばし血液やリンパを流す事で代謝も良くなり免疫力も上がります。さらにわきの筋肉は胸や肩、首と繋がっているのでこれらの筋肉がほぐれて柔らかい状態がキープできるようになると女性らしいふっくらとしたバストに近づきます。
ストレッチポールで脇ケア方法
<トレーニング>
1、下の脇がポールにあたるように横向きに寝転びます。
2、両足は楽に曲げた状態で上手にバランスをとる
3、上の手をポールに添えて下の手は頭の上に伸ばす。
4、このまま体を上下に揺らして脇の下に刺激を加え続ける。
5、ポールのあたる位置を変えながら刺激を加え続ける。
・揺らしすぎて肋骨に当たらないように注意しよう。
・時間は約1分くらい続けてみよう。
脇の下をケアするのにオススメの人

■デスクワーカー
ずっとパソコン作業などをしている人はずっと腕の角度が90度の状態にキープされているはずです。
この状態はそこまで体に負担がないように思えますが、実は長時間この体勢を保持し続けることで知らない間に腕や方に負担がかかっています。
デスクワークを1日に長く行う方は脇の下のケアをすると肩周りが楽になりやすい傾向があるので、意識してケアするようにしましょう。
■重い荷物をよく持つ方
重い荷物を持つ仕事をする方や、仕事に行く際、パソコンなどを常に持ち歩くような方も、脇周りは非常に硬くなりやすいです。
ご存知のように腕は肩についているので、重いものを持つ時などは、絶えず前腕だけでなく支点となる肩関節にも負荷がかかります。
よってわき周りも凝りやすい傾向があるので、重い荷物を持つ仕事をされている方も是非腕のケアだけじゃなく、わき周りのケアをすると良いでしょう。
腕のケアに適したポールの素材は?

<私のオススメの素材>
・発砲オレフィン系(EPE)のストレッチポールがオススメ。
ストレッチポールは素材も注意して購入しなくてはなりません。
自分の体や目的に応じたストレッチポールを選ばないと、せっかくケアをしていても効果が半減してしまいます。
■ストレッチポールの素材
ストレッチポールの素材は硬い順に、
PE<EVA<EPE
これだけ言われても何のこっちゃ!となるはずなので素材の特性について説明します。
<3つのストレッチポールの素材>
■EPE(発砲オレフィン系樹脂)
適度な硬さと粘性があり、ジムなどで数年ハードに使われてもへたらないなど耐久性に定評のある素材。難点は素材の加工が難しく価格が他の素材より少し高い。
■EVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)
発砲オレフィン系樹脂よりクッション性に優れており柔らかめの感触が特徴。デメリットとして耐久性があまり高くない。数ヶ月〜1年でへたってしまう可能性がある。柔らかさがあるのでマッサージ目的としては不向き。
■PE(発砲ポリエチレン)
上記で紹介した素材に比べ一番柔らかい素材。体重をかけると変形しやすく経年劣化が早い傾向がある。価格が安いストレッチポールで使用されていることが多く、とりあえず試してみたい人や初心者の方にオススメ。

わき周りは柔らかい部位ではあるので、どの素材のストレッチポールを使用しても問題ありません。しかし、脇だけでなく、いろんな部位の調整などトータルケアを考えると、発砲オレフィン系(EPE)のストレッチポールがオススメ。
ストレッチポールの代用品:タオル

ご自宅にストレッチポールがない肩はバスタオルを丸めてストレッチポールの代わりとして使うのもオススメです。
バスタオルをクルクル巻きにして輪ゴムで縛ることでストレッチポールに近い感覚で脇周りのケアをする事が可能です。
■デメリット
ストレッチポールの良さは、身体のいろんな部位のケアが出来たり、ストレッチだけでなく体幹トレーニングとしても使用出来るという点があります。
この「バスタオル・ケア」は脇周りのケアには良いかもしれませんが、他の部位を矯正する時、大きさや太さなどを調整する必要があり、少し手間がかかります。
オススメのケアの時間帯

ストレッチポールで身体を伸ばす一番最適な時間は「夜のお風呂上がりから寝る前」です。
朝の時間帯は身体が固まっています。
夜のお風呂上がりの時間帯は身体が温まっているので、筋肉が緩み、精神的にも肉体的にもリラックスしています。
この時、体内では副交感神経(身体をストレスから回復される自律神経の働きの1つ)が優位になっているので、ゆっくりと深呼吸をしながらストレッチをかけると、快適な睡眠にもつながり翌朝のスッキリ度が変わってきます。
まとめ

<本記事のまとめ>
・脇をケアする事で肩甲骨の動きが良くなったり、リンアパの流れが促進されるので、首肩こりの改善に繋がる。
・脇周りのケアをする事で、代謝がアップしたりするだけでなく女性には嬉しいバストのケアなど様々な効果が期待出来る。
・ストレッチポールを使う最適な時間はお風呂上がりから就寝までの時間。
・代用品としてはタオルでもOK
ストレッチポールでわき周りをケアする事で首こり肩こりだけでなく他にもいろんな効果が期待できます。
ただ、身体のケアで大切なのは、全身をケアする事なので脇周りのケアが終わったら、背中のケアをするなどしてみてください。
きっと次の日から身体の疲労の取れ具合が全然違ってくるはずですよ。
コメント