【愛され整体師になる秘訣】
【1】整体師には3種類のタイプがあるって本当!?あなたは何タイプかな?
【3】患者さんの心を一瞬で開く会話術・名前を呼ぶ事の大切さについて解説
【6】施術後、次回予約は取るべきか?取るべきじゃないか?の疑問を徹底解説。
【7】人見知りやコミュ障でも患者さんと直ぐに打ち解けられるコツとは?
【15】返報性の法則
【18】誰でも聞き上手になれる5つのコツ
【19】ペーシングについて
——————————————
こんにちは!
患者さんから「愛される整体師」になる秘訣。
整体オタク編集長のオタくんです。
はじめましての方は先にコチラをご覧いただくと当ブログの方向性などが分かるかと思います。
僕は現在、整体会社に勤める普通の整体師なのですが、人と違う所をあえて列挙するなら、
- 要領悪い
- 記憶力がない
- 空気読めない
の3拍子揃ったポンコツな人間だということ。
整体の仕事に出会うまでの僕は、アルバイトを10こくらいやってきましたが、きちんと仕事をこなせたのは、英会話イーオンのティッシュ配りのみっていう小学生でも出来る単純労働だけでした。
仕事が出来ないと、自分に全然自信が持てないから恋愛でも上手くいかないし、
僕の人生、どこからおかしくなったんだ……
って、自分のことが嫌いでしょうがない日々を送っていました。
そんな何をやってもポンコツだった私は、整体師となり2年間くらいは泣かず飛ばずでしたが、努力を積み重ねた結果、自分の中の才能が開花し、3年連続で施術売上1位。
整体会社2社目でも売上1位を半年で取ることができたのです。
何をやっても人並みに仕事ができなかった自分が自信を得るきっかけを得られたのが整体というお仕事でした。
そこに行き着くまでに色んな努力はしてきましたが、中でも患者さんのファン化について真剣に考えたのが大きな転機となりました。
整体師の1番の仕事は患者さんの肩こりや腰痛を楽にすることなので、技術力は大切なのですが、ゴットハンドのような技術力で患者さんをファン化しようと思うと恐らく10年くらいは鍛錬を続けないと難しいです。
整体師って技術を研鑽していく仕事なので、整体師をまだはじめて間もない人がベテラン整体師に技術力で挑んでも勝てるわけがないのです。
僕は整体師として7年間ほど働いていますが、恐らく技術力だけで言ったら中の上くらいだと自分では認識しています。
僕より上手い人は世の中にワンサカいるのですが、どんな整体院に修行しに行っても2年頂ければ売上1位になれる自信があるんですね。
(生意気に聞こえたらすみません)
整体師の多くが技術を磨くことに楽しさを感じ、技術一辺倒になっていて、その他の大切な要素をおざなりにしている人がめちゃくちゃ多いです。
患者さんにファンになってもらうのって技術以外の部分がめちゃくちゃ大きいのに…
施術で満足してあげていても、そのほかの部分でマイナスポイントになってファン化まで至らず永久リピートにならないのです。
多くの整体師が技術に目がいくからこそ、技術じゃない決め細やかな患者さんへの対応が大きな差別化になるんです。

この口コミは僕が施術した患者さんからの口コミですが、注目してもらいたいポイントは2つあります。
まず1つ目のポイントは、下から5行目です。
説明を丁寧にしたのが患者さんにとって満足ポイントに繋がっているんです。技術以外にも満足できるポイントって色々あるんです。
2つ目のポイントは、下から3行目です。
『痛みの無さが長期間続くように・・』と書いてあると思うのですが、歪みのない綺麗な状態が一生キープされる訳ではないことがしっかり患者さんの頭に入っているんですね。
言い換えると、患者さん教育がしっかり出来ていると言う事です。
患者さん教育が上手くいくいかないでリピート率に大きく差が出るのでメチャクチャ重要なポイントなんですね。
この記事をここまで読んでいる方の中に、俺は心をこめて施術をやっているぜ?と思う方がいるかもしれませんが、もし予約表が思ったように埋まっていかないジレンマがあるなら、患者さんを良くしたい熱い思いがただの自己満になっている可能性があります。
言うなれば、施術ではなく、技術。
この2つの言葉は、似ているようで全く違います。
- 技術は、機械をいじるときのような感情一切無視の行為。
- 施術は、患者さんへの思いやりが詰まった行為。
リピートを上手く取れない方の多くは技術寄りになっているのです。
昔の僕がそうでした。
技術力が全てだと思い、技術にしか頭にありませんでした。
しかし今なら声を大にして言えるのですが、技術力が高いだけでは、絶対に患者さんをファンにする事は難しいのです。
こんな偉そうに色々語れるのも僕は優秀な先輩達に色々教れたおかげなんです。
このブログを通じて、今もまだリピートを取れずに苦しんでいる同業の方に、僕がこれまで先輩たちから学んだ事や、自分で気付いた事を魂込めて書いていけたらなと思ってます。
この文章が必要な人にしっかり届いたら嬉しいです。
コメント