<本記事を読むオススメな人>
□自宅で運動できる方法を探している
□楽しくダイエットできる方法を探している
□爽快かつ達成感のあるゲームを探している

こんにちは!
自由な治療家PONです。
楽しくダイエットがしたい・・・
世の中にはこういった願望を強く持たれている方は多いと思います。
「ダイエット」という言葉は、多くの人間につきまとう、自分と向き合わされる重要ワードです。
かつて一念発起してダイエットに挑むも、その苦行から途中挫折してしまい、悔し涙を流したチャレンジャーは数知れず。。
今回は、そんなダイエットで悔し涙を流したチャレンジャー達におすすめしたい商品のご紹介です。
その名も、Switchのリングフィットアドベンチャー!

その人気から、現在なかなか手に入らないレア商品になりつつあります。
実際にゲームをやった人達の感想は、こちら。



SNSで検索すると、とにかく良い感想しか出てこないものだから凄いです。
今回は、実際に自分も購入してプレイした感想をもとに、リングフィットアドベンチャーの運動としての効果、そしてかつてのWii Fitなどの類似した任天堂製のゲームとの比較も併せて、ご紹介させて頂きます。
<▼共同でブログ書いてる池宮の記事もオススメ>
リングフィットアドベンチャーとは?
自宅がダイエット&筋トレスペースに!
リングフィットアドベンチャーは、2019年10月18日(金)に発売されたNintendo Switch専用のフィットネスソフトです。
価格は、メーカー希望小売価格: 7,980円+税
発売当初は、新垣結衣さんのCMも話題になりましたよね。
CMを観ているだけで、在宅で楽しくダイエットできそうな気がしてきます。
CMを観て分かるように、リング型のコントローラー(リングコン)を使いながら身体を動かしていきます。
そして、太ももにレッグバンドも巻きつけます。
Switchのコントローラーは、それぞれリングコンとレッグバンドに取り付けます。


また、このゲームをプレイする前に大事な事として、余裕のあるスペースを確保しましょう。

自分の失敗談として、床に雑誌を置いたままにしていて、うっかりゲーム中に雑誌を踏んで、滑って転んでしまいました。
身体を動かす分、油断すると怪我に繋がってしまいますので、注意しましょう!
非常に丁寧なチュートリアル
ゲームを始めると、まずコントローラーの設定から始まります。

画面に丁寧なリングコンとレッグバンドの装着ガイドが動画で紹介されますので、その通りに進めれば問題なくコントローラーの設定が行えます。


その後、プレイヤーのパーソナル情報の設定も行います。
設定完了後、ウォーミングアップと共にコントローラーの使い方のチュートリアルが始まりますが・・・
正直な話、このウォーミングアップだけで汗かきます・・・笑

ここまでのチュートリアルが終わると、メインメニュー画面へと移ります。
充実のゲームモード
メインメニューからは、以下のモードが選択できます。
- アドベンチャー ・・・ メインのモード。筋トレダイエットRPG。
- お手軽 ・・・ ミニゲームでお手軽に全身運動。
- カスタム ・・・ 目的に合ったセットメニューを設定。ガチトレーニング用。
- ながらモード ・・・ ゲームを起動していなくてもリングコンで運動。
- リズムゲーム ・・・ まさかの音ゲー。無料アップデートで追加。
- 豆知識リスト ・・・ ゲーム内で流れるTIPSを閲覧できるモード。


このゲームをプレイする人の大半は、アドベンチャーモードをメインに選択すると思います。
アドベンチャーモードは、様々なフィールドを駆け抜けながら、モンスターを相手にフィットネスバトルをし、運動がメインではありますが、ストーリーと主人公の育成&成長も楽しめる内容となっています。
公式情報によると、アドベンチャーモードは一日30分のプレイで、3ヶ月かかるぐらいのボリュームとの事で、腰を据えてやる必要がありますね。(あ、運動だから据えられないかw)
リングフィットアドベンチャーをプレイしてみて
アドベンチャーモードだけで一年遊べる
最初は、アドベンチャーモードをプレイ!
始めると、早速きれいな草原のステージを走りながら進んでいきます。

軽く足踏みするだけでも、レッグバンドのコントローラーのジャイロセンサーがしっかり感知してくれて、いい具合にストレスなくキャラクターが動いてくれます。
リングコンを使って、コインをゲットしたり、障害物を壊したりして、なかなか面白いです。

きれいな草原ステージをクリアしたら、次はアスレチックな屋内ステージ。
ここではリングコンを使ってキャラクターをジャンプさせたり、坂道を思い切り走って登ったりなど、楽しいシチュエーションが満載です♪

途中、モンスターが現れ、フィットネスバトルが開始されます。
ここでは、好きな運動を選択して、画面の通りに行うと、モンスターにダメージが与えられます。

自分の身体を使ってモンスターにダメージを与えるっていうのが、戦っている感が強くて、子供の頃からドラクエなどのRPGをやっている自分としては、童心に帰ったようでした。
モンスターを倒した後も、ステージは続きます。
気づいたら、プレイ時間が30分をこえていました。
結構プレイした感があったのですが、まだステージ1を超えたばかり。
このペースでやったら、クリアまで一年掛かるんじゃないかと言わんばかりのボリュームです。
本当の戦いはここからだった・・・
まだまだプレイし足りないので、このまま続けます。
この時点で結構汗もかいているので、水分補給はこまめに行いましょう。
ここで調子に乗った自分は、運動負荷レベルを上げてしまいます。

もっともっと負荷をかけて、身体をバキバキにしてやるぜ!!
などと意気込み、あろうことか運動負荷を最大値にして、次のステージに進みます。
そして・・・最初は楽しくプレイしていましたが、徐々に息が荒くなっていきます。
あれ、こんなはずでは・・・?
ボス戦の時点では、既に息も絶え絶え。。誰か助けてくれ。。

なんとかボスを倒したところで、ギブアップ。。
もう、立てません。。
その後、無言のまま運動負荷を変更します。

そこには、男として、ゲーマーとしてのプライドは一切なく、何の迷いもなく運動負荷を1にした自分がいました。。
いや〜格好悪いったら、ありゃしない(笑)
ですが、そんなふうに笑っている、そこのあなた!!
ガッキーのCMを見てカジュアルなゲームだと思われている、そこのあなた!!!!
生半可な気持ちでプレイすると、痛い目見ますよ。
これはガチのトレーニング好きでも、十分に満足できるぐらいのガチゲームだったのです。
是非、片手にはプロテインを用意しましょう。
用意されているトレーニングは60種類以上
アドベンチャーモードは興味ないけど、純粋にトレーニング用としてリングフィットアドベンチャーを楽しみたい方もいらっしゃると思います。
そういった方の為に、リングフィットアドベンチャーには予め60種類以上のトレーニングメニューが用意されています。
ただ、日頃から筋トレを行っている方からしてみれば、よく耳にするメニューかもしれませんが、リングコンを使ってゲーム感覚で楽しむという意味では、とてもオススメです。
ちなみに、トレーニングメニューは、以下のカテゴリに分かれています。
<筋トレ系>
- ウシロプッシュ
- バンザイプッシュ
- サゲテプッシュ
- リングアロー
- カタニプッシュ
- トライセプス
- スクワット
- ワイドスクワット
- バンザイスクワット
- バンザイサイドベンド
- バンザイツイスト
- ベントオーバー
- バンザイモーニング
- モモデプッシュ
- ニートゥーチェスト
- マエニプッシュ
- ヒップリフト
- プランク
- レッグレイズ
- アシパカパカ
<リズム系>
- スワイショウ
- バンザイコシフリ
- アームツイスト
- グルグルアーム
- ロシアンツイスト
- バタバタレッグ
- リングアゲサゲ
- マウンテンクライマー
- ハサミレッグ
- モモアゲアゲ
- ステップアップ
- アゲサゲコンボ
- モモアゲコンボ
<ヨガ系>
- 椅子のポーズ
- 立木のポーズ
- チョウツガイのポーズ
- ねじり体側のポーズ
- 英雄1のポーズ
- 英雄2のポーズ
- 英雄3のポーズ
- 扇のポーズ
- 舟のポーズ
- 折りたたむポーズ
詳しくは公式サイトのこちらでも紹介されています。
また、他にもセットメニューとしてトレーニングを選ぶ事ができるようになっているので、とても親切設計です。
セットメニューはこちら。
・すっきり二の腕セット
・すっきりウエストセット
・ヒップアップセット
・ぽっこりお腹改善セット
・脂肪燃焼セット
・肩こりの改善セット
・すっきり美脚セット
・腰痛改善セット
・体幹の強化セット
・姿勢改善セット
・バストアップセット
・スタミナアップセット
・柔軟性アップセット
・下半身強化セット
・背筋の強化セット
幅広いニーズにしっかり応えられているのは、本当に凄いと思いました。
これならダイエットや筋トレなど、様々な目的として楽しめますね。
Wii Fitとの違い
皆さんは、以前Wii Fitというフィットネスソフトがあったのをご存知でしょうか?
Nintendo Switchの2世代前のゲーム機である「任天堂Wii」で発売された、フィットネスゲームです。

同じ任天堂製という事で、今回Wii Fitとリングフィットアドベンチャーを簡単に比較してみました。
一言で言うならば、
Wii Fitはフィットネス重視・リングフィットアドベンチャーは筋トレ重視
と、なります。
勿論、リングフィットアドベンチャーでもフィットネスという言葉が多く使われているので、フィットネス要素は当然あります。
ですが、過去Wii Fitもかなりプレイした自分としては、リングフィットアドベンチャーの方が、己との戦いを強いられると感じました。
ただ、個人的にはリングフィットアドベンチャーの方が好みです。
ダイエットなどで結果にコミットしきれない人間(私含む)には、リングフィットアドベンチャーの程よく楽しく、程よくストイックになれるぐらいが丁度良いのかもしれません。
まとめ
PONの失敗体験
ここで自分の失敗体験を語りたいと思います。
実はリングフィットアドベンチャー自体は、かなり以前に購入していました。
ですが、最初数回プレイした後、ずっとプレイしない期間がありました。
なぜかというと、最初の時点で運動負荷を必要以上に上げすぎた為です。
プレイしてみると分かるのですが、普段運動している人でも、かなり身体にこたえます。
私自身、日頃卓球をやっていて運動自体は好きでしたので、リングフィットアドベンチャーの運動負荷を設定する時、最初から敢えて高めにしてしまいました。
そうすると、アドベンチャーモードの最初の方のステージでも相当の苦行に陥り、結果的に気持ちが脱落してしまったのです。
我ながら、アホな事をしたと思います・・・笑
今回のブログのアドベンチャーモードの紹介で語ったのは、その時の経験でした。
最近ブログでリングフィットアドベンチャーの記事を書こうと思い、久々にゲームを起動させました。
改めて、運動負荷を低めに設定し、プレイをし始めたところ、非常に楽しい!!
大切なのは、最初は運動負荷低めでもいいので、クリアを重ねて達成感を常に味わう環境を作っておく事です。
その後、身体が慣れてきたら、運動負荷を少しずつ調整していくと良いと思います。
自分のように調子に乗りやすい人間は、しっかり足元を見て、着実に継続させる事を意識して臨みましょう。
ちなみに私が愛してやまない、YouTuberの瀬戸弘司さんもリングフィットアドベンチャーのレビュー動画を上げられていますが、そのガチさ加減が動画からも伝わってきますので、よろしければ御覧下さい。
在宅のお供にはもってこいのパートナー
さて、ここまでご紹介してきて、人によってはやりたくてたまらないと思って下さった心優しい方もいらっしゃるかもしれません。
現在、地域によっては外出自粛が求められているという事もあり、
非常にこのゲーム・・・売れてます。
基本的に今購入するとしたら、大手家電量販店でも抽選で購入権利を得られるかどうかという状況です。
ゲームをやりたい方は、根気よく抽選にチャレンジするか、もしくは出荷状況が多く見込めるまで様子を見た方が良いかもしれませんね。
本来の価格が7,980円(税抜)なのですが、売れているレア商品なので、フリマアプリなどでは1万円〜2万円の価格で取引されています。ちょっと考えてしまいますね。。
何はともあれ、リングフィットアドベンチャーはダイエット目的の方も筋トレマニアな方も非常にオススメできる最高の在宅パートナーです!!
アドベンチャーモードをクリアするまでやりきったら、追加で記事をあげるかもしれませんので、それまでお楽しみに!!


コメント